2022年12月28日
よいお年をお迎えください
本日をもって作手中学校も仕事納めです。終業式の午後から始まっていた、教室の床の張り替え工事も完了し、教室が見違えるようになりました。新しい年から、きれいな床の教室で学校生活を送ることができます。お楽しみに!
明日29日(木)から新年1月3日(火)まで、学校閉校日となります。急な連絡が必要な場合には、新城市教育委員会 学校教育課もしくは、コロナ対応ダイヤルまでご連絡ください。
コロナ禍ではありましたが、生徒たちは限られた環境の中でも、たくましく学校生活を過ごし、多くの成果を上げることができました。逆境にまけない作中生を誇りに思います。これも保護者の皆様はじめ、関係する皆様のご理解とご協力のおかげだと思います。心より感謝申し上げます。皆様にとって来年が素晴らしい年になることを、お祈りしています。生徒のみなさんもよいお年を!



明日29日(木)から新年1月3日(火)まで、学校閉校日となります。急な連絡が必要な場合には、新城市教育委員会 学校教育課もしくは、コロナ対応ダイヤルまでご連絡ください。
コロナ禍ではありましたが、生徒たちは限られた環境の中でも、たくましく学校生活を過ごし、多くの成果を上げることができました。逆境にまけない作中生を誇りに思います。これも保護者の皆様はじめ、関係する皆様のご理解とご協力のおかげだと思います。心より感謝申し上げます。皆様にとって来年が素晴らしい年になることを、お祈りしています。生徒のみなさんもよいお年を!



Posted by 作手中学校 at 16:38
2022年12月26日
サギソウチャレンジ
3年生が新城有教館高校作手校舎にてサギソウチャレンジを行いました。
会場や時間、問題など、入試本番のような雰囲気の中、自分と相手を知る機会となりました。
休み時間には、勉強をして過ごす生徒もいました。
本番は、想像よりもずっと緊張します。
入試本番まであと少し。
悔いのない冬休みにしましょう!


会場や時間、問題など、入試本番のような雰囲気の中、自分と相手を知る機会となりました。
休み時間には、勉強をして過ごす生徒もいました。
本番は、想像よりもずっと緊張します。
入試本番まであと少し。
悔いのない冬休みにしましょう!


Posted by 作手中学校 at 18:02
2022年12月26日
愛知駅伝壮行会12月25日

1月14日に行なわれる愛知県市町村駅伝の壮行会が新城市役所にて行なわれました。本校からも市代表に選ばれた岡田選手が参加しました。
午前中には、当日の会場となる愛・地球博記念公園で試走会が行われました。起伏の多い辛いコースだったそうです。
壮行会では、市長さん初めいろいろな方から激励の言葉をいただきました。
当日は、みんなで選手たちを応援しましょう!
Posted by 作手中学校 at 16:50
2022年12月23日
2学期を振り返って


終業式では、各学年代表の生徒が2学期の振り返りを発表しました。学習での自分の成長や、部活動や行事を通しての学びがあったことが、それぞれの発表から伝わってきました。
2学期は様々な行事を通して、全校が一丸となって多くのことに取り組んだ4ヶ月でしたね。明日からは冬休み。冬休みは、学習面、体力面など、いろいろな面で自分の力を伸ばすチャンスの期間でもあります。充実した楽しい冬休みにしてください!
Posted by 作手中学校 at 15:25
2022年12月23日
2学期最後の日は・・・

2学期最後の日は、少しだけ白くなりました。
作手地区の積雪は、おそらく今シーズン初です。冬休み前にちょっと嬉しい気持ちになる朝になりました。
生徒の皆さんは、道路や歩道にある雪に気をつけ、安全第一に登校してください。
Posted by 作手中学校 at 07:01
2022年12月22日
2学期もあと1日
2学期もあと1日。学活や体育の時間には、各学年で「お楽しみ」も兼ねながら活動する姿がありました。わあーと歓声が上がったり、ニコニコ笑顔があったり、「体を動かして楽しかったです。」と授業の後で言っている子がいました。2年生は、道徳の時間に「友達のいいところ見つけ」を行いました。いろんな面から友達のいいところを見つけて、細かい字でメッセージを書いていて感心しました。そして、友達からもらったメッセージをドキドキしながらも真剣に読んでいました。自分の良さが新たに見つかるといいなと思います。
Posted by 作手中学校 at 15:52
2022年12月21日
今年最後の
今年最後のFRがありました。
肌を刺すような寒さの中、生徒たちは元気にグラウンドを走り回っていました。
もうすぐ冬休みです。
ゴロゴロ過ごすのもいいですが、今日のように元気に動き回れるともっと充実した冬休みになるのではないでしょか!


肌を刺すような寒さの中、生徒たちは元気にグラウンドを走り回っていました。
もうすぐ冬休みです。
ゴロゴロ過ごすのもいいですが、今日のように元気に動き回れるともっと充実した冬休みになるのではないでしょか!


Posted by 作手中学校 at 18:00
2022年12月20日
救命講習(2年)



2年生の保健体育の授業で救命講習が行われた。応急手当は、傷害が発生した現場に居合わせた人が、行う最小限の手当である。そのためには、周囲のようすや傷病者の反応を確認して状況を把握し、周囲の人々へ連絡して協力を求め、傷害の状態に応じた適切な手当をすることが基本となる。手当を速やかに適切に行うことは、傷病者の回復を早め、命を守ることにもつながる。
この日は、新城消防署の方から、心肺蘇生とAEDの使用について、実技指導を受けた。胸骨圧迫では、「強く!速く!しっかり戻す!」そして、「絶え間なく!」を心がけ一人2分間続けてみた。生徒からは、「2分間は長かった。一人で行うのは大変なので、多くの人の協力が必要。」という感想が聞かれた。応急手当の意義と目的を理解し、心肺蘇生法の正しい方法を身につけることで、命を救う行動を勇気をもって行っていってもらいたい。
Posted by 作手中学校 at 20:15
2022年12月19日
林業体験② 製材所見学(12月14日)



総合的な学習の時間に、2年生が製材所の見学へ行きました。1学期の林業体験で運搬、皮むきをした丸太が製材される様子を間近で見させていただきました。
見学をした後は、製材所の仕事や働くことについてインタビューをしました。製材所では、製材をするだけでなく、仕入れと売る量のバランスを考えることなど、さまざまな仕事があることが分かりました。また、製材所の仕事が作手地区のお寺や学校にも携わり、地域を支えていることを知りました。見学を通して、実際に目で見て、木の匂いを感じ、働く人の話を直接聞くことで、とても貴重な体験ができました。
Posted by 作手中学校 at 17:34
2022年12月19日
不審者侵入避難訓練&手作り弁当の日
今日はいろいろな校内行事がありました。4時間目は、不審者が校内に侵入したという想定での避難訓練を行いました。生徒はもちろん、職員の対応の訓練でもあります。今回の訓練に向けて、先週学区の駐在さんお二人を講師に、実技講習を含めた講習会を行って今日を迎えました。生徒のスムースな避難に加え、職員の対応、侵入者の制圧等、講習会の成果が出ていたと、駐在さんにほめていただきました。あってはならぬことですが、万が一の侵入者への対応も万全です。
もう一つ、今日は手作り弁当の日でした。生徒が自分で弁当を作ってくる日です。作ってきた弁当は、写真にとっていろなん視点から優秀な弁当に賞が与えられます。生徒たちは自分で作った思い思いの弁当を頬張りながら、笑顔いっぱいの弁当の時間を楽しみました。また、日頃給食や食事の準備をしていただいている方々への感謝の思いを強くする時間にもなりました。


もう一つ、今日は手作り弁当の日でした。生徒が自分で弁当を作ってくる日です。作ってきた弁当は、写真にとっていろなん視点から優秀な弁当に賞が与えられます。生徒たちは自分で作った思い思いの弁当を頬張りながら、笑顔いっぱいの弁当の時間を楽しみました。また、日頃給食や食事の準備をしていただいている方々への感謝の思いを強くする時間にもなりました。
Posted by 作手中学校 at 17:07