QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
作手中学校
作手中学校
新城市立作手中学校
〒441-1423 愛知県新城市作手高里字ブック田5
電話番号:0536-38-1214
ファクス:0536-38-1675
tsukude-jh@city.shinshiro.ed.jp

2020年10月31日

絆講座その3〜作中祭④



五つ目はフラワーアレンジメントです。オアシスと呼ばれるあの緑色のスポンジをケーキに見立てて、自分だけの美味しいスイーツを作りました。一度オアシスに挿してしまうと穴が空くので、しっかりイメージしてから挿すのがこつです。作中の女の子は女子力が高いですね。甘いものがないのに、教室の中が甘い空気に包まれていました。


六つ目は毎年恒例の苔玉です。今年は土をこねて玉を作るところから始めました。3年連続この講座を受講している男の子の家では、今までの苔玉がまだ元気に育っているそうです。講師の先生が準備してくれた中には、小さな紅葉や、大文字草という花びら5枚が「大」の字に咲くかわいい花もありました。完成した作品はそのまま自分で交流館まで運び、作品展に展示しました。  


Posted by 作手中学校 at 19:22
今日の作手中学校

2020年10月31日

絆講座その2〜作中祭③



三つ目はお茶です。作手中唯一の畳の部屋で和の世界を体験しました。何だかいつもより背筋がぴんとして、みんなかっこよかったです。いろいろな作法を教えてもらった後、お家の方や講師の方をおもてなしします。自分が飲むのも緊張するけれど、人にお出しするのはもっと緊張します。担当の先生の顔も緊張してます。


四つ目は蒔絵です。本来なら漆を使うのですが、かぶれてしまうので、今回は顔料を使ってその手法を学びました。デザインは各自の自由。ピアノを弾く子は音符をモチーフに。シンデレラ城やツイステのキャラクターも登場し、和なのか洋なのか。こういうのを和洋折衷というのでしょうか。
  


Posted by 作手中学校 at 19:21
今日の作手中学校

2020年10月31日

絆講座その1〜作中祭②



地域の方を講師に迎えて行う絆講座。この名前が私は好きです。今回は密を避ける目的もあり、いつもよりも少し多い6講座を開設しました。まずは竹とんぼ作りです。ナイフを使って鉛筆を削ることなどない今の子どもたち。おっかなびっくり削っていると、削りすぎてしまいました。無事飛んだときはとても嬉しくて、宝物ができたようでした。


二つ目はフットサルです。講師は先日修学旅行でもお世話になった市会議員の方です。トレーナーという仕事について学んだ後、早速ボールを使って動きます。ゲーム形式で動くと、ついつい熱くなってしまいます。そういえば体育でも次はサッカーですね。
  


Posted by 作手中学校 at 18:12
今日の作手中学校

2020年10月31日

オープニング〜作中祭①



いよいよ作中祭が始まりました。教室からは朝一番に歌声が聞こえてきます。オープニングは爽やかなアナウンスで開始。前後期の執行部が演じた映像が、それぞれの部屋で放映されました。評判は上々。続いて絆講座が始まります。  


Posted by 作手中学校 at 18:11
今日の作手中学校

2020年10月30日

作中祭、準備万端です!



明日はいよいよ作中祭です。絆講座の準備では、黒板を彩ったり、教室の机に新聞紙を貼ったりと、今すぐにでも講座を開けそうです。みんなが下校した後には実行委員が残って最後の調整。この様子はまだお見せできませんのでまた明日掲載します。実行委員も下校した後は、職員でもう一踏ん張り。リモートの機械の動作確認と操作のタイミングもばっちりです。メディアセンターでは写真のように大きな画面で見られます。もうすでに受付も皆さんを待っているようです。  


Posted by 作手中学校 at 19:34
今日の作手中学校

2020年10月30日

キャップアート完成



作中祭で毎年取り組んでいるキャップアート。今年は学年ごとに日を分けて作業を行いました。まずは1年生です。初めての経験で戸惑いながらも、何とか時間内に完了しました。しかし、まだまだ全体像は謎に包まれています。


続いて作業に入ったのは2年生です。さすがに慣れたもので、あっという間に完了。残った時間を合唱練習に充てるほどの余裕がありました。しかし、まだまだ謎は解けません。


最後は3年生。1・2年生のほぼ倍の量をあっという間に作ってしまいました。しかも難しい所です。さすがだな、と思ったのは少しでも間違えているところがあれば気付いて修正できるところ。そして実は3年生だけ完成形を見ちゃいました、立てかけるときに。写真は学年ごとの様子です。3年生の写真で一人でVサインをしているのは、今回のアートのデザインを考えてくれた生徒です。お披露目は明日、お楽しみに。  


Posted by 作手中学校 at 19:33
今日の作手中学校

2020年10月30日

作中祭 最終のご案内

いよいよ明日31日(土)は,作手中学校文化祭『作中祭』です。いろいろ変更がありましたが,最終のご案内を掲載します。
合唱コンクールは,体育館にて生の合唱をお聴きいただけます。ただし,コロナ対策として,間隔を保つために所定のイスのあるところで,私語のないようにして,ご参観をお願いします。その他の活動につきましては,メディアセンター・英語室にて,映像をご視聴いただけます。絆講座につきましても,ご参観いただけますので,よろしくお願いいたします。

  


Posted by 作手中学校 at 14:06

2020年10月29日

作品展は3日までです



29日から始まる作品展に向けて、交流館で作品展示を行いました。技術家庭科、美術科、英語科、国語科で作った作品を、担当の先生と図書広報委員会のみんなが飾り付けをしてくれました。展示物のPOPも委員会の手作りです。今年はコロナ禍のため、学校での授業の様子を見ていただく機会がなかなか設けられません。だからこそ、この作品展で作中生の学びの様子をご覧ください。教員やPTAのみなさんの素敵な作品も一緒に並んでいますので、ぜひご覧ください。  


Posted by 作手中学校 at 08:18
今日の作手中学校

2020年10月29日

電気の正体は?



1年生の理科では、電気の正体について実験をしていました。塩ビ管をトイレットペーパーでひたすら擦り、静電気を起こします。すると髪の毛は逆立ち、水道から流れる水も曲がります。タフロープでできた細い糸状の物も中に浮かび、まるでケサランパサランのようです(古い?)。静電気発生装置に手を置くと、体の中にどんどん電気がたまります。彼の体に触ると…どうなったのでしょうか?  


Posted by 作手中学校 at 08:17
1年生の様子

2020年10月27日

只今準備中〜作中祭まであと少し



週末の作中祭に向けて、各委員会でいろいろな準備が進んでいます。作品展のために俳句や習字を貼ったり、合唱コンクールの後ろに飾られる看板を書いたり、ペットボトルキャップアートの準備をしたり。それぞれの委員会で、それぞれの活動が繰り広げられています。前後期の執行部で構成される実行委員は、オープニング・エンディングのビデオ撮映とサプライズの準備です。全校の一人ひとりが自分の役割を果たすことで創られる作中祭。ワクワクが止まりません。  


Posted by 作手中学校 at 22:49
今日の作手中学校