2024年10月31日
サギソウ無菌播種
今日は作手校舎へ行き、サギソウの無菌播種を行いました。
初めての作業でしたが、高校生、高校の先生方が丁寧に教えてくださり、
無事に全員が作業をスムーズに終えることができました。
サギソウがこれから育っていくのが楽しみですね!





初めての作業でしたが、高校生、高校の先生方が丁寧に教えてくださり、
無事に全員が作業をスムーズに終えることができました。
サギソウがこれから育っていくのが楽しみですね!
2024年10月31日
作中祭(2年生年生)
10月26日に作中祭がありました。
2年生は総合Ⅰの発表や合唱コンクール、ダンスなど様々な活躍を見せてくれました。
作中祭の準備でも生徒会や各委員会の委員長として頑張っていました!





2年生は総合Ⅰの発表や合唱コンクール、ダンスなど様々な活躍を見せてくれました。
作中祭の準備でも生徒会や各委員会の委員長として頑張っていました!





2024年10月31日
社会人の話を聞く会
本日、「社会人の話を聞く会」〜ヤマサちくわの方から学ぶ〜を行いました。
ヤマサちくわ株式会社の加藤様から、ちくわ作りにかける思いや地域貢献の話、将来の進路選択などについての話を伺いました。
将来の人生設計を考えるうえで、プラスとなる貴重なお話ばかりでした。

ヤマサちくわ株式会社の加藤様から、ちくわ作りにかける思いや地域貢献の話、将来の進路選択などについての話を伺いました。
将来の人生設計を考えるうえで、プラスとなる貴重なお話ばかりでした。


2024年10月30日
SS(シスタースクール)
今日は10月30日。2学期の平日に行こなわれるSS(シスタースクール)の最終日です。写真は、千郷中学校での様子です。吹奏楽部は3年生と交えた最後の演奏でした。バスケットボールは作手中学校、千郷中学校、東郷中学校の3校が合同で練習しています。



2024年10月29日
2024年10月29日
やり切った作中祭(1年生)
10月26日(土)は作中祭が行われました。
1年生にとっては初めての作中祭でしたが、これまでの練習を精一杯発揮したパフォーマンスでした。
入念に準備した総合発表、最後の一週間で完成度が格段に上がった合唱、キレッキレのダンスどれも素晴らしかったです。








1年生にとっては初めての作中祭でしたが、これまでの練習を精一杯発揮したパフォーマンスでした。
入念に準備した総合発表、最後の一週間で完成度が格段に上がった合唱、キレッキレのダンスどれも素晴らしかったです。
2024年10月25日
授業も一生懸命です!!
今週は作中祭に向けて生徒たちは準備を頑張っています。
しかし、授業も手を抜くことなく取り組んでいます。
全学年の1時間目の様子です。








今日はどの学年も、現地で合唱の練習も行います。
頑張れ作中生!!
しかし、授業も手を抜くことなく取り組んでいます。
全学年の1時間目の様子です。








今日はどの学年も、現地で合唱の練習も行います。
頑張れ作中生!!
2024年10月24日
作中祭の現地練習
作中祭に向けて、ダンスと和太鼓の現地リハーサルを行いました。
ダンスの発表を他の学年が見るのは初めてなので、盛り上がっていました。
それぞれ学年の色が出ている発表です。かっこよくきまっています。








当日の発表をお楽しみに!
ダンスの発表を他の学年が見るのは初めてなので、盛り上がっていました。
それぞれ学年の色が出ている発表です。かっこよくきまっています。








当日の発表をお楽しみに!
2024年10月23日
豚肉のしょうが焼き(2年生)
本日の5,6時間目は家庭科でした。
家庭科では豚肉のしょうが焼きを作りました。
キャベツの千切りのテストをしました。







美味しそうに作れていますね!


最後は片付けまでみんなで手分けして綺麗にできました!
家庭科では豚肉のしょうが焼きを作りました。
キャベツの千切りのテストをしました。







美味しそうに作れていますね!


最後は片付けまでみんなで手分けして綺麗にできました!
2024年10月23日
素敵なスツールを目指して






1年生の技術ではスツール作りに挑戦しています。
丸型の座面の子もいれば六角形の座面の子もいて、各自が自分好みのものを作成しています。
難しい作業も教え合いながら取り組んでいます。