2024年01月25日
新・作中生への期待
今日は、作手中学校入学説明会が開催され、来年度作手中に入学予定の6年生が、保護者とともに来校しました。
はじめは、授業の様子を見てもらいました。真剣に授業に取り組んでいることがわかってもらえたと思います。
その後は、説明会。勉強のこと、部活動のことなど、真剣に聞いている姿に、4月からの期待がもてました。
説明会後は、部活動の見学です。シスタースクールのことも考えながら、真剣に見ている姿がありました。
勉強も運動のがんばる作中生になってください。




はじめは、授業の様子を見てもらいました。真剣に授業に取り組んでいることがわかってもらえたと思います。
その後は、説明会。勉強のこと、部活動のことなど、真剣に聞いている姿に、4月からの期待がもてました。
説明会後は、部活動の見学です。シスタースクールのことも考えながら、真剣に見ている姿がありました。
勉強も運動のがんばる作中生になってください。
Posted by 作手中学校 at 17:00
2024年01月24日
2024年01月24日
2024年01月24日
雪かきのお手伝い&感謝
雪かきをしていたら、2年生男子2名が手伝ってくれました。学校の前の歩道は、小学生も歩きます。作手の方が安全に歩けるようにしてくれて、ありがとう。

今は、全員が無事登校を完了し、授業を行っています。登校に協力していただけた保護者の皆様、雪かきをしてくれた地元の方、ありがとうございました。

今は、全員が無事登校を完了し、授業を行っています。登校に協力していただけた保護者の皆様、雪かきをしてくれた地元の方、ありがとうございました。
Posted by 作手中学校 at 09:00
2024年01月24日
今朝の作手中学校
現在、マイナス4度で、激しく雪が降っています。道路は真っ白で、ところどころ凍結が見られます。
生徒の皆さんは、安全を第一に考え登校してください。危険な場合には、遅れて登校するなども考えてください。

生徒の皆さんは、安全を第一に考え登校してください。危険な場合には、遅れて登校するなども考えてください。

Posted by 作手中学校 at 06:57
2024年01月23日
ステキな作品に仕上げるために
1年生の美術では、プッシュステンドを作っています。
一人一人が集中して、自分の作品と向き合っています。
色鮮やかでとても美しいですね。
早く完成した生徒は、彫刻に進んでいます。
七人それぞれの個性を出してくださいね。





一人一人が集中して、自分の作品と向き合っています。
色鮮やかでとても美しいですね。
早く完成した生徒は、彫刻に進んでいます。
七人それぞれの個性を出してくださいね。





2024年01月22日
もう少しで…
今日はFRでした。
体育館で、思いっきり走る生徒の姿が見られました。
1年生は、あと少しで先輩と呼ばれる立場になります。
以前よりもFRに取り組む様子が積極的になったと思います。
今週は入学説明会で、次年度の後輩がやってきます。
先輩としての堂々とした姿を楽しみにしています。





体育館で、思いっきり走る生徒の姿が見られました。
1年生は、あと少しで先輩と呼ばれる立場になります。
以前よりもFRに取り組む様子が積極的になったと思います。
今週は入学説明会で、次年度の後輩がやってきます。
先輩としての堂々とした姿を楽しみにしています。





2024年01月22日
がんばれ3年生

6時間目が終わり、1、2年生は体力作りのために体育館でFRを行なっていますが、3年生の教室を覗くと受験に向けて学習を続けています。3年生の先生や校長先生に質問しながら真剣に取り組んでいます。今の努力は全て来年につながっています。がんばれ、がんばれ、3年生!!
Posted by 作手中学校 at 21:15
2024年01月19日
新しい制服を決めます
今日、市役所にて、第1回新城市拡大制服検討委員会が行われました。参加者は、市内6中学校の生徒・保護者・校長です。
最初の説明の後、制服見本を見たり、試着する時間がありました。本校代表の3名は、意欲的に試着して、次回の話し合いに向けて自分の考えを真剣にまとめてる様子でした。
令和7年4月新入生から着用する制服です。みんなでよりよいものを決めていきます。



最初の説明の後、制服見本を見たり、試着する時間がありました。本校代表の3名は、意欲的に試着して、次回の話し合いに向けて自分の考えを真剣にまとめてる様子でした。
令和7年4月新入生から着用する制服です。みんなでよりよいものを決めていきます。



Posted by 作手中学校 at 22:58
2024年01月19日
木工作品寄贈(2年生)
1学期から取り組んできた林業に関する学びのまとめとして制作したコーナーラックを、作手支所、つくで交流館、作手小学校の3か所に寄贈しました。こだわりをもって作ったものばかりなので、活用していただけるとうれしいですね。



中学校では、校長室前に置かせてもらいました。



中学校では、校長室前に置かせてもらいました。
